卒業式は袴姿でフィナーレ!2021
私らしい袴スタイルを残しておきましょう
たくさんの思い出が詰まった学生生活。
いろんなことがあったからこそ、ご家族、友達のことを想って、考えたりしましたよね。
楽しかった、辛かったこともあったけど、卒業式は笑顔で迎えたい。
そして、凛とした袴姿の成長した私を見てほしいもの。
一番好きな色を選んで、自分らしい袴スタイルでフィナーレを飾りましょう。
大事な旅立ちの日だからこそ写真に残してください。
その1枚が、これからの私にとって宝物となることでしょう。
私らしい袴姿はカラーで決まる!
着物&袴は星の数ほどの組み合わせがあります。
好きな自分になれる袴スタイルは、ポイントを押さえた色の組み合わせがしっくりいけば、ほぼお望みのスタイルに近づけること間違いなし!
袴選びについて、特集の「おしゃれ袴スタイル」をお読みください!
2021年の卒業式のために、最新の袴と着物のカラーリングについてお伝えします!
半幅帯で華やかに
対照的な赤の振袖と紺袴を半幅帯のスカイブルーのアクセントで華やかさをプラスして。
きものと袴の間に締める「半幅帯」はおしゃれ感を演出する大切なアイテム。「半幅帯」とは名前のとおり幅が細く、浴衣に締める帯と同じもの。この半幅帯の色が、差し色として重要アイテムになることを覚えていてね。最近はリバーシブルもあるので、結び方で雰囲気を変えてみて!
ワントーンで品よく
強い青がかかった緑の振袖とクラッシックな萌黄色の袴は、品のよさをアピール。
人気のグリーン系振袖は同系色で合わせるのが品よく無難にまとまります。黒や紺では落ち着きすぎてしまいますが、暖色を合わせると目を引く組み合わせがモダンに映るかも!
同じ色をさりげなく
大きな花柄の黒地の振袖は、ポイントカラーに合わせた赤袴でさりげなくセンスアップ。
袴の色はワントーンが主流のため、きものの模様に袴の色が入っていれば色合いがまとまりやすいです。レトロモダン的に着こなすには、足元も大事。きものが古典的でなければ、草履よりブーツの方がお似合い。大正ロマン風にまとめてみましょう!

こちらも、きもの×袴 色組み合わせの参考にね!
卒業式もわたしらしく
色の組み合わせで袴美人に