• Instagramアイコン
  • Youtubeアイコン
  • Fecabookアイコン
  • 成人式の振袖・卒業式の袴や髪型選びに
    役立つ情報サイト

    Menu

    振袖コラム

    選び方

    2021.6.25

    振袖を汚さない脱ぎ方とは?振袖の脱ぐ場所と最適な保管方法について解説します

    振袖を汚さない脱ぎ方とは?振袖の脱ぐ場所と最適な保管方法について解説します

    振袖は、袖が長く生地も豪華なものが多いため、脱ぐときに広いスペースが必要です。 特に外出先で着替える場合、洋服と同じ感覚でトイレやカラオケルームといった床が汚れた狭い場所で脱ぐと、せっかくの振袖が汚れてしまいます。 そこで、この記事では振袖を綺麗に脱ぐのに最適な場所の紹介と、振袖の畳み方や外出先で脱ぐ場合に必要な小物等について詳しく解説します。 せっかくの振袖、シワやカビにならないよう、綺麗に保管しておきましょう。

    振袖を脱ぐのに向いている場所

    振袖は他の着物と違って袖が長いため、広い場所で脱がないと汚れてしまいます。

    自宅まで着て帰るのが理想的ですが、二次会や同窓会に参加するために外出先で着替えなければいけないこともあるでしょう。

    そこで、ここからは振袖を脱ぐ時に最適の場所を紹介します。

    広くて清潔な場所

    振袖を脱ぐ場所は、畳の部屋が理想的です。

    自宅の和室や仏間、旅館の部屋、ホテルの更衣室など、広くて平らな場所がおすすめです。

    またカラオケやトイレ、ネットカフェといった狭くて汚れた場所は避けてください。

    振袖が汚れないような清潔な場所を選びましょう。

    生地にダメージを与えずに振袖を脱ぐため

    なぜ、上記のような場所で脱ぐ必要があるのでしょうか。

    それは、振袖を汚したり生地にダメージを与えたりすることなく脱ぐためです。

    袖が長い振袖は、普通に脱げば必ず床に触ります。

    そのため、生地が床に直接触れないよう、衣装敷と呼ばれる着物用のシートを敷きます。

    その上で脱げば、着物が汚れる心配もありません。

    衣装敷がない場合は、大きめの布や紙など、床の汚れが生地につかないようにできればどんなものでも構いません。

    衣装敷を広げる空間を確保するためにも広くて平らなスペースが必要です。

    振袖をたたむスペースを確保するため

    外で振袖を脱ぐ場合、綺麗にたたんで持ち帰らなければなりません。

    丸めてしまうと襟にシワが付き、よれたりしてしまうので次回綺麗に着られません。

    縦横約2メートルくらいの平らで硬い床面があると、綺麗にたためます。

    シワなく綺麗にたたむためにも、広くて清潔なスペースが必要です。

    関連記事:振袖のたたみ方や保管方法、お手入れ方法を解説!【持ち運び方法も】

    振袖を脱ぐ前の準備

    振袖はどんな場所で脱いだらいいか、理解できたと思います。

    次にせっかくの振袖が汚れないよう、脱ぐ前の事前準備について解説します。

    衣装敷をひいておく

    衣装敷は着物専用の敷物で、着物を脱ぐときやたたむ時に使います。

    不織布や和紙でできているので、小さくたためて持ち運ぶ時も邪魔になりません。

    衣装敷は呉服店はもちろん、ホームセンターやネットショップなどでも簡単に購入できます。

    小さいもので縦横1.5mの正方形、大きいものは2m×1.5mがあり、価格は500円~800円前後です。

    衣装敷がなければ代わりのシートでも構いません。

    直接着物が床に触れないようにしておきましょう。

    メイクは落とす

    洋服同様、振袖を脱ぐときもメイクは落とすかフェイスガードを使用しましょう。

    メイクをしたままだと、ファンデーションや口紅が着物に付着する可能性があります。

    一度メイクが生地に付着すると、なかなか落とせません。

    特に口紅のような色移りが激しいメイクだけでも、事前にティッシュなどで落としておきましょう。

    着物ハンガーを準備する

    たたんで持ち運ぶ必要がない自宅などの場合は、着物ハンガーを使用しましょう。

    振袖の着付けにはかなり多くのひもや小物が使用されています。

    全て一度に脱ぐと、床が小物でいっぱいになってしまいますので、脱いだらひとつずつ着物ハンガーにかけて整理していきましょう。

    着物ハンガーは、2~3本あると便利です。脱いだらすぐにかけられる場所に準備しておきましょう。

    手を洗うか綿手袋をつける

    手あかが生地につかないようにするため、手は綺麗に洗っておきましょう。

    洗う場所がない場合は、綿の手袋で汚れ移りを防ぎます。

    その他にも、指輪やピアスといったアクセサリーは全て外しておきます。

    万が一生地に引っ掛けてしまうと、専門店に出しても戻せませんので、ひっかかる可能性のあるものは全て外しましょう。

    爪がとがっている場合は、手袋で防げます。

    ネイルなども同様ですので、着物を脱ぐときは手袋を着けることを習慣にするといいですね。

    振袖の脱ぎ方の手順とコツ

    振袖の脱ぎ方の手順とコツ
    振袖の脱ぎ方の手順とコツ

    着物は上から順番に脱いでいくのが基本です。

    全て脱ぎ終わるまでにそれほど時間はかかりません。長くても10分以内でしょう。

    汚さずきれいに脱ぐための手順とコツを紹介します。

    脱ぎ方の手順

    1.帯締めを解く

    2.帯揚げを外す

    3.帯枕の紐を外す

    4.帯の結び部分を前にして解く

    5.腰ひも、伊達締めを解く

    6.振袖を脱ぐ

    7.長襦袢や肌襦袢を脱ぐ

    順番に紐をどんどん解いていくだけなので基本的には簡単です。

    しかし、帯の結び方によっては一人で解けない場合もあります。

    家族や友人など、手伝ってもらえる人がいたら、無理せずにお願いしましょう。

    振袖を脱いだ後

    脱いだ後、その辺に脱ぎ散らかしておいてはシワやシミになってしまいます。

    適切な方法で、丁寧に保管しておくことが大切です。

    振袖を陰干しする

    振袖を脱いだら、自宅にいる場合はすぐに陰干しをして空気にあてておきます。

    陰干しとは、直射日光の当たらない場所に干しておくことです。

    こうしておくと、湿気が飛ぶのでカビを防げます。

    持ち運ぶ際は振袖をたたむ

    外出先で脱いだ振袖は、本畳みにして持ち運びます。

    本畳みは、他の着物でも使用する基本的な畳み方ですので、覚えておくと便利です。

    本畳みの手順

    1.肩山を左前にして床の上に広げます。

    2.おくみをおくみ付け縫い目から手前に折ります。

    3.襟を内側に折り畳み、下前身ごろのおくみと襟を合わせます。

    4.下前身ごろのわき線に、上前身ごろのわきを重ねます。

    5.右袖の上に左袖を重ねます。

    6.左袖を後ろ身ごろの上に重ねます。

    7.裾を肩山に向けて折り返します。

    8.右袖を身ごろの下にたたみ入れます。

    9.丈を二つ折りにして終了です。

    小物類は振袖と一緒にせず、風呂敷など別の袋に入れておきましょう。

    草履やバッグなどは、簡単に汚れを払い落としておきます。

    振袖は専用のバッグに入れると持ち運びに便利ですが、風呂敷などに包んで平らに持ち運べば、シワにならずに持ち帰れるでしょう。

    帰宅したら、すぐに着物ハンガーにかけて陰干ししてください。

    関連記事:振袖の正しい保管方法を解説!振袖のたたみ方やお手入れ方法も紹介!

    まとめ

    振袖は一般的な着物の脱ぎ方と同様、上から順番に脱いでいけばいいので、一人でも簡単に脱げます。

    ただし、他の着物と違って注意しなければならないのは、袖が長いので広いスペースがないと床などに触れて汚れてしまうところです。

    脱ぐ時はとにかく広くて清潔な場所で、生地に汚れがつかないよう丁寧に脱ぎましょう。

    そして、脱いだらすぐに陰干しをしてカビを防ぐようにしてください。

    お住まいのエリアの店舗は?