• Instagramアイコン
  • Youtubeアイコン
  • Fecabookアイコン
  • 成人式の振袖・卒業式の袴や髪型選びに
    役立つ情報サイト

    Menu

    振袖コラム

    選び方

    2021.5.23

    HATACHIの振袖に込められた思い

    成人式になぜ振袖を着るの?

    袖のたもとが特に長く、着物の中でもいっそう華やかに映るのが振袖です。成人式では多くの女性が振袖を身にまとい、20歳の記念日を飾ります。振袖がなぜそんなに特別なのか、なぜ成人式に着るようになったのか。振袖にこめられた意味を知ると、成人式を迎えたその日、感動がより深まるかもしれませんね。

    振袖の起源

    現在、振袖といわれている着物が誕生したのは、江戸時代のこと。江戸時代前期に、若い女性が着る正装の和服の袖丈が次第に長くなりました。
    なぜ長くなったのかということについては様々な説がありますが、ひとつには舞踊を披露する際、舞台の上でより美しく見えるように長くしたといわれています。
    袖丈の長さは、1600年代には55~95cm、1800年代後半には95~122cmくらいになったといいます。現在は、最も袖の長い大振袖で114cmくらいとなっています。
    明治時代以降は、未婚女性の正装として定着しました。たもとが長くなると、より華やかに見える反面、日常の動作には邪魔になることが多いため、普段着として着用されることはありませんでした。

    なぜ未婚女性が着るの?

    女性から思いを伝えることは「はしたない」とされていた時代。女性たちは、恋愛のサインを振袖にたくしました。江戸時代初期、踊り子たちは袖を振ると愛情を示す、袖にすがると哀れみを請うことを表現していました。これを世の女性たちがマネしたのです。
    男性からのアプローチに対し、「Yes」と伝えるときはたもとを左右に、「No」と伝えるときはたもとを前後に振って、意思表示をしました。
    今も恋愛で「振る」「振られる」という言葉が使われるのには、こんな歴史があったのです。そして、結婚した女性は袖を振る必要がないため、振袖の袖を短く詰めて「留袖」として着るようになったのです。

    厄払いにも通じる振袖

    袖を振るしぐさは、「好き」「きらい」のサインの他、厄払い・清めの儀式にも通じます。結婚式や成人式の日に振袖を着ることは、人生の門出に身を清めることになります。「厄や災いを遠ざけて、人との縁や幸運に恵まれますように」。人生の節目に着る振袖には、そんな願いが込められています。

    振袖の伝統は、さまざまな時代に生きた女性の歴史でもあります。あなたは、どんな振袖を着たいですか?

    お住まいのエリアの店舗は?