選び方
2021.6.25
振袖に合う袋帯の結び方と合わせ方
成人式用の振袖は、生地の色や柄にぴったりと合う帯を合わせたいですよね。 振袖に使用する帯は「袋帯」と決まっていて、色々な柄や色、結び方の決まりもあります。 基本的には華やかなシーンなので、豪華絢爛な柄や色、結び方が理想的です。 そこでこの記事では、振袖に合う帯の特徴と結び方についてみていきましょう。
振袖用の帯は「袋帯」
振袖には「袋帯」を合わせるのが一般的です。
では袋帯とは、どんな特徴がある帯なのでしょうか。
「袋帯」について
布の表地と裏地を袋状に縫い合わせた帯のことです。
最近では2枚の布を縫い合わせていることもあり、1枚の布を縫い合わせたものを本袋帯と言います。
袋帯は丸帯を簡略化したものです。
昔はよく丸帯を使っていましたが、現代では花嫁衣裳や舞妓さんくらいしか着用する機会がなくなり、礼装の帯はほとんど袋帯を使用しています。
袋帯は基本的に豪華な刺繍が入っているものが多いです。
しかし最近では、洒落袋帯といってデザインが控え目なものが人気です。
カジュアルな場面でも利用できるので、振袖以外の着物にも使用できます。
「袋帯」の長さ
袋帯は、幅31.2cm、長さ430~450cmと幅も長さもある重厚な帯です。
この長さは他の帯と比べるとかなり長く、名古屋帯と比較すると60㎝以上も長いです。
袋帯が長いのは、豪華なシーン着用する帯なので、結び方も派手になるからです。
振袖に合わせる時は様々な変わり結びをしますが、中でも二重太鼓結びをする時は、名古屋帯の太鼓結びの二倍の長さが必要です。
立体的に結ぶためには、他の帯よりも長くなければならないということです。
振袖に合う袋帯の選び方
ここからは、振袖の色柄に合った帯の選び方について解説していきます。
その前に、基本的な柄の付き方と種類についても見ていきましょう。
柄の付き方による帯の種類
帯の柄には3種類の柄の付き方があります。
それぞれの特徴と使用シーンについてご紹介します。
全通
帯全体に柄がついているタイプです。
振袖の場合は、着物も豪華なので華やかな全通柄を合わせるのがポイントです。
全面総柄で刺繍となると、他の種類と比べて高額です。
その分、柄が全面に入っているため結び方を選びません。
ぽっちゃり型の人でも締められるのがメリットです。
六通
帯をまいた時、胴体の内側の方には柄がないのが特徴です。
大半は六通柄で、価格も全通柄と比べると6割くらいとリーズナブルです。
柄がないのは胴にまく部分だけなので、結び方もそれほど難しくないでしょう。
お太鼓
全体ではなく、お太鼓にした時に目立つ部分だけに柄が入っているものです。
ポイント柄、飛び柄、とも言われています。
価格は最もリーズナブルで、普段使いでも使用できます。
お太鼓の部分に丁度柄をもって来なければいけいので、慣れるまでは少し難しいと感じると思います。
しかし、一度慣れてしまえばどんな場面でも利用でき、しかも他の帯と比べて安く購入できるのは最大のメリットです。
振袖に合わせる帯の地色
ここからは、振袖のコーディネートに役立つ、帯の地色の特徴についてみていきましょう。
金・銀
ゴールドは、振袖のデザインが多少地味でも豪華な印象に変わります。
成人式以外にも冠婚葬祭の場面で活躍しますので、1本持っておくと重宝します。
白・黒
白黒は、着物全体に引き締まった印象を与えてくれる色です。
柄が多い振袖との相性はピッタリです。また暗めの柄には白で明るい印象になり、明るい柄には黒で引き締まった印象になります。
クリーム色
礼装に最も合う色がクリーム色です。
金だと豪華になりすぎる時には、クリーム色の帯はピッタリです。
また、着物の柄が騒がしい場合にも、クリーム色を合わせると落ち着いた印象に変わります。
濃い目の紫や青
濃いめの色は、着物全体を上下に分断するような印象になるため、背の高い人に向いています。低身長の方が身に着けると、さらに低い印象を与えてしまいますが、高身長の方が身に着けるとスタイリッシュで締まった雰囲気になります。
振袖と反対色
補色とも言い、赤と緑や黄と青のような、相対関係にある色を組み合わせると若々しい印象になります。
生地の色と反対色を選ぶことで、より一層柄が目立つようになります。
明るい振袖には、反対色の締まった色を使った方が全体がぼやけません。
関連記事:2021年人気の振袖の色を大胆予想!振袖の色に悩んだら人気色をチェックしよう
関連記事:振袖でかぶらない色は?振袖の人気色や被らない色等を解説します
振袖に合わせる帯の柄
着物の柄が派手な場合、落ち着いた柄の帯を合わせると全体が引き締まります。
せっかく選んだ柄を邪魔しないことも大切です。
帯の柄には、古典柄や四季折々の植物の柄などがあります。
これらの柄は時代が変わっても流行り廃りがなく、受け継いでいけるのでおすすめです。
古典柄の中でも特に人気の高いのは、亀甲、ひし形、七宝などです。
四季折々の植物の柄は、着物全体に季節を感じられて美しいです。
ただし、結婚式で使用する場合は、桜柄は豪華になりすぎるので避けましょう。
関連記事:振袖の帯の種類と結び方で印象が決まる!失敗しない帯の選び方
振袖に合う袋帯の結び方
ここからは、振袖を着る時の帯の結び方について解説していきます。
二重太鼓結び
二重太鼓結びは、太鼓の部分が二重になっていて、一重太鼓結びよりも格式が高いです。
ふっくらと立体的な太鼓が印象的で、柔らかく落ち着いた女性らしい印象を与えます。
二重太鼓結びは、華やかな柄よりも落ち着いた柄の着物に良く似合います。
手順
1.手先の長さを決めます。身幅プラス10センチ~20センチが目安です。
2.胴周りに一巻し、右手で帯を引き締めながらもう一巻します。
3.背中側を斜めに折り上げます。
4.右側の帯の下を通し、前に持ってきて結びます。
5.たれ元を広げて、帯枕に帯をかけます。
6.柄を見ながらお太鼓の山をどこにするか決定します。
7.帯の上の方まで帯枕を持ち上げます。
8.お太鼓を乗せ、形を整えます。
9.帯締めをお太鼓に通し、前で結んで完成です。
アレンジ:「ふくら雀結び」
文庫結び
江戸時代の武家女性の伝統的な結び方です。
リボンのような結び目が特徴で、可愛らしい印象を与えます。
文庫結びは小柄な人の方がよく似合い、シンプルな振袖と合わせると清楚な雰囲気が引き立ちます。
手順
1.手先に50㎝ほど取ります。
2.二つ折りにしたら、前の中心部にあててクリップで止めます。
3.帯を胴回りに一巻きして締めます。
4.さらにもう一巻きして締めます。
5.たれを脇から内側に折り上げ、手先が上になるように結びます。
アレンジ:「花結び」
立て矢結び
正面からみると、左肩に帯がちらりと見えるのが特徴です。
斜めになった結びが特徴で、ゴージャスな印象を与えてくれます。
立て矢結びは、背の低い人だと帯を背負っているように見えてしまいます。
背の高い人の方が、すらりと締まった中にも豪華さが際立ちます。
手順
1.手先の長さを決めて、たれを三角に折り上げます。
2.手先を上にして一結びします。
3.たれを広げて、羽根の部分の大きさを決めます。
4.タオルを羽根と平行にして中に入れます。
5.羽根を固定し、帯揚げを結びます。
6.最後に帯締めを結んで完成です。
アレンジ:「花流瑞矢結び」
関連記事:振袖の帯揚げはどう選ぶ?結び方やカラーの選び方を解説します
関連記事:振袖の帯の種類と結び方で印象が決まる!失敗しない帯の選び方
振袖の帯はカジュアルな結び方をしない
振袖の帯は、格式ある結び方をしなければなりません。
なぜなら、振袖は普通の着物とは違い、格式の高い礼装だからです。
例えば一重太鼓結びや銀座結びは、振袖には合いません。
着付けの方はプロなので間違えないとは思いますが、チェックの意味も込めて覚えておきましょう。
振袖の袋帯の値段
帯の値段は、帯の素材の違いや、手織りかどうかなどで大きく変わります。
振袖用のものは煌びやかな刺繍などが入っており、さらに手織りだと約40万から50万前後が相場です。
しかし、機械織りとなると約10万円前後にまで価格は下がります。
関連記事:振袖の相場ってどのくらい?購入とレンタルの相場やメリット・デメリットを解説
関連記事:袴のレンタル相場を解説!袴レンタルのメリットや予約のタイミングは?
振袖の袋帯のたたみ方
帯を脱いですぐの状態は、湿気がまだ残っています。
脱いだらハンガーにかけ、2~3時間は風に当てておきましょう。
たたみ方
1.帯の裏面を上にした状態で広げる
2.二つ折りにします
3.あと2回二つ折りにして完成です。
折り返しの部分に芯を入れて保管しておくと、シミになりにくいです。
関連記事:振袖の正しい保管方法を解説!振袖のたたみ方やお手入れ方法も紹介!
関連記事:振袖を汚さない脱ぎ方とは?振袖の脱ぐ場所と最適な保管方法について解説します
まとめ
振袖は、成人女性の礼装です。
帯も、格式の高い華やかな袋帯を使用するのが基本です。
結び方も豪華でボリュームのある立て矢結びや二重お太鼓結びなどを選ばなければいけません。
想像以上に細かい決まりがありますが、他のどの帯と比べても艶やかで豪華なので、特に成人式の振袖にはぴったりの帯です。
上手にコーディネートして、晴れやかな成人式を迎えてください。